音楽を聞きながら走ります、そして思います

成田市のフレンドリーパークに来ました。前回から1年が経ち、その間にいろいろあったなあと思い出に浸ったり感傷的になりながら走る準備をします。しかし今日は風が強い。
ここは1周1.5kmなので3分もあれば1周できます。今回の下見でただ回るだけではすぐに飽きるので音楽の助けを借りることにします。室内でローラー台を使う時もそうですが音楽は単調な作業になりがちな場面ではかなり役に立ちます。入社した頃は通勤時間と複数の曲の合計時間が合うような選曲をして夜の帰りに聞いていました。この曲でこの場所だと時間短縮になるとか少し遅れているとかなど、自宅の玄関に辿り着くまでテンションがかなり高い状態でした。
今回使う曲は最近よく聞いているクリープハイプで5曲。内2曲はすでに使用用途が決まっているので保険で選択。1曲リピートで1.5km*3周を走り、3周終わったら次の曲で同様に走る。ランニング用のイヤホンを忘れて通常のタイプなのでズレ落ちるたびに停止したのが反省。1周目は流し、2周目は通常走行して、3周目に全開! いろいろ試して今回の屋外走行(昼間)にはアルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』に入っている「ABCDC」で決まり。
その他では、「ウワノソラ」は酔った帰り道に聞くといいかなと思う。頭がグルングルン回っている状態で。去年のレース決起会の帰りで聞いていたらシックリきたと思う。「社会の窓」は店内のアンプを最大出力にしてローラー台に乗っている時に聞いているのでやはりそこで使うの一番。
M1 左耳 → モーニングライドに
M2 ウワノソラ → 酔った時に
M3 ABCDC → 屋外での走りに
M4 おやすみ泣き声、さよなら歌姫 → 夜間走行に
M5 社会の窓 → 室内のローラー台での走りに
余談:
3/12(水)発売の『クリープハイプ名作選』は本人達にとって寝耳に水だそうです。ユーストリームのライブでその感情をぶつけてましたね。「社会の窓」では爆笑しました。
走行中は走りに集中していましたが走り終わった後には何だかどーでもいいかという感が強くなりました。自転車は今年いっぱいでいいやという思いが強くなっています。自分なりに死ぬほど時間と金をつぎ込みましたが今はコレジャナイ感があります。金額を考えたら2年くらい毎日飲みに出歩ける(笑)
友達がアフリカでプロジェクトに関わっているので表敬訪問しようと仲間内で盛り上がっています。人生の転機には旅行がつきもの。その旅行には是非とも行きたい。そこで思うことがあればそれに従うまで。やっぱり一箇所に落ち着くのは性格的に無理なのかもな。
- 関連記事
-
-
転職のきっかけ
-
音楽を聞きながら走ります、そして思います
-
好きなこと、得意なこと
-